鼻について

鼻のイメージ写真

鼻は匂いを嗅ぐ大事な機能が備わっていますが、呼吸器官としても大切な働きを担っています。
鼻は肺や気管を守るために吸った空気を十分に温め、加湿し、ウイルスや細菌、埃などが体内に侵入を防ぐフィルターとしての役目をしています。

そんな鼻が何らかの病気にかかり、フィルターの役割を果たせないと吸い込んだ空気が浄化されなくなったり、口呼吸をすることになったりすると、ウイルスや細菌が喉や肺に直接入り込んでしまい、様々な悪影響をもたらしてしまうことにもなります。

以下のような症状はご相談ください。

  • 鼻水が出る
  • 鼻がつまる
  • くしゃみが出る
  • 鼻血が出る
  • 臭いがわからない
  • 鼻がくさい
  • 鼻をぶつけた
  • 鼻の腫れ
  • いびき

代表的な鼻の疾患

鼻炎

鼻炎というとアレルギー性鼻炎特に花粉症をイメージされる方が多いと思いますが、感染性の急性鼻炎や、血管運動性鼻炎、好酸球増多性鼻炎、老人性鼻炎、妊娠性鼻炎など様々な鼻炎があります。

アレルギー性鼻炎

アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を吸入することで、抗原と抗体が鼻の粘膜で反応し、鼻閉、水のような鼻漏、くしゃみなどの症状を起こすのがアレルギー性鼻炎です。
風邪と違って、喉の痛みや熱などは伴いません。
主に通年性と季節性のがり、季節性の代表的なものに花粉症があります。
通年性アレルギー性鼻炎の原因はハウスダストです。
ペットの毛やフケ、カビも原因となります。スギ花粉やヒノキ花粉などが原因となる花粉症も季節性アレルギー性鼻炎とも言われます。

アレルギー性鼻炎の症状は、主として鼻と目に現れます。
なかでも、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりが、その3大症状です。
その他、目のかゆみ、咳、のどの違和感、のどのかゆみ、鼻水がのどに落ちるなどが症状です。

治療

アレルギー性鼻炎の症状をやわらげるには家の埃、ダニの糞・死骸、ペットの毛やフケ、カビ、花粉など、アレルギーの原因となる物質にできるだけ曝されないようにすることです。
その上で、抗アレルギー薬の内服や鼻スプレー、点眼薬で症状を抑えていきます。
その他の治療法としてレーザー治療、外科的治療、減感作療法などがあります。

副鼻腔炎

風邪などの上気道炎や上歯の治療などにより、副鼻腔という場所に炎症が起こり、様々な症状が現れる疾患です。
幼少児では水泳により生じることもあります。
多くは風邪の症状が現れて、続いてウイルス感染や細菌感染が副鼻腔に起こり、副鼻腔炎を発症します。

症状としては鼻汁(ネバネバした)、鼻づまり、後鼻漏(のどに鼻水が落ちる)、のどの違和感、咳、痰、発熱、頬部痛、頭痛、いびき、匂いがわからないなどがあります。

症状の持続が1ヶ月以内の急性副鼻腔炎と1ヶ月以上の慢性副鼻腔炎(蓄膿症)などがあります。
慢性副鼻腔炎の場合アレルギー性鼻炎や鼻茸(ポリープ)が関わっている場合があり特に注意が必要です。
湿性咳嗽(痰が絡む咳)の原因になっていることもあります。

治療

鼻処置(鼻の中にスプレーし、鼻腔の奥の鼻汁を吸引する)、薬液の入ったネブライザー(吸入器)などの処置、内服薬、点鼻薬などにより治療します。
鼻炎や鼻茸(ポリープ)がある方は慢性化を防ぐために鼻炎や鼻茸に対する内服薬や点鼻薬による治療も必要になります。
症状が1ヶ月以上長引く例、すなわち慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の場合、2、3ヶ月間の処置や内服薬、点鼻薬による治療が必要になります。
2、3ヶ月間しっかりとした治療を行っても改善しない場合、外科的加療が必要になる場合もあります。

鼻血

鼻、特に鼻腔からの出血のことです。正式には「鼻出血」と呼びます。
鼻の中をいじって粘膜に傷をつけてしまったり、鼻炎や副鼻腔炎などにより鼻をかみすぎて毛細血管が切れて出血することが原因として多いです。
鼻中隔湾曲症(構造上、鼻の真ん中の壁が歪んでいる)や高血圧の方は特に起こりやすいので注意が必要です。
鼻の中にできた腫瘍が原因で出血している場合があるので持続する場合は受診することをお勧めします。

治療

圧迫止血、レーザー治療、原因に対する治療

鼻中隔彎曲症

鼻の穴を左右に分けている壁、鼻中隔が極端に曲がっている状態のことです。
成人ではどちらかに曲がっていることが多いですが、その程度がひどく、鼻づまりの症状が出現し日常生活に影響がある場合は鼻中隔湾曲症と診断されます。
アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎(蓄膿症)があると、その症状はさらに強くなる傾向があります。

治療

症状がひどい場合は、鼻中隔矯正手術を行います。
鼻中隔矯正手術では、曲がっている鼻中隔の軟骨・骨を取り除き、まっすぐ矯正します。

嗅覚障害

臭いがわからないことを嗅覚障害と言います。
嗅覚障害は原因によって、呼吸性、嗅粘膜性、混合性、中枢性の4つに分類できます。

呼吸性
匂いの分子が嗅粘膜というセンサーまで届かない状態で、鼻づまりやアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などが解消されれば、すぐに嗅覚は戻ります。
嗅粘膜性
風邪ウイルスなどによって嗅粘膜、つまり匂いのセンサー自体に障害が生じている状態です。
治療としては、神経を活性化させるために、ステロイド剤の点鼻や、漢方薬、神経を活性化させるビタミンB剤の内服が中心になります。
混合性
呼吸性と嗅粘膜性が同時に起こった病態です。
中枢性
頭部外傷や脳腫瘍による神経損傷が原因で、改善が難しい場合があります。

症状

匂いが感じられなくなります。
本来の匂いとは違う匂いがする、みんな同じ匂いがする、といった症状が出ることもあります(異嗅症)。
特に鼻炎や副鼻腔炎による鼻水がたまって鼻づまりを生じ、鼻づまりによって臭いがわからなくなることが原因として多いです。

治療

鼻閉の原因となるような病気がある場合はその治療をします。
鼻閉がない場合は漢方薬、ステロイドの点鼻を使用します。

後鼻漏症候群

鼻汁が鼻の前に垂れること(鼻みず)を前鼻漏(ぜんびろう)、喉の方へ回って落ちていくことを後鼻漏(こうびろう)と言います。
そして、鼻汁が喉に落ちるために起こってくる不快症状を総称して「後鼻漏症候群」と呼びます。
後鼻漏症候群の認知度は低く、それと知らずに症状に苦しんでいる潜在的な患者さまは少なくないと思われます。

症状

通常、鼻や口、喉からは1日1L以上もの分泌液が出ており、その多くは喉を通って胃に降りていきます。
しかし、何らかの原因で鼻汁の量が多くなったり、いつもより粘りけが強くなったりすると、喉の痛み、喉に痰がからまったような違和感、咳、口臭・鼻臭などの症状が強くなります。
「いつも痰がからんだ感じがする」「湿った咳が出る」などの症状は、後鼻漏からきている可能性があります。

原因

後鼻漏症候群を起こす主な原因疾患としては、慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などの鼻炎、風邪症候群、鼻の腫瘍、また自律神経失調症などがあります。

治療

鼻の内視鏡検査、画像検査などを行い原因を追求し、原因に対する治療を行います。