耳について

耳のイメージ写真

耳は大きく分けると外耳道、中耳、および内耳の3つの部分で成り立っています。
外耳道とは、いわゆる耳(耳介)と耳の穴で、音(空気の振動)を中耳に伝えます。
中耳は、鼓膜とその奥にある小空間から成り、この空間には鼓膜の振動を増幅して内耳に伝える耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)が収まっています。
内耳は耳の一番奥(内側)にあたる部分で、聴覚を担当する蝸牛、および平衡感覚を担当する前庭・三半規管から成ります。
耳は「音を聞く」という機能を担っているほか、三半規管と連結し体のバランスを保つ重要な役割を担っている感覚器官なのです。
そのため、めまいの原因が耳に起因することもあり些細な症状でもお早めの受診をお勧めします。

以下のような症状はご相談下さい

  • 耳が痛い
  • 聞こえが悪い(難聴)
  • 耳がかゆい
  • 耳だれ
  • 耳がつまった感覚(耳閉感)
  • 周りの音が響く
  • 自分の声が耳に響く(自声強聴)
  • 耳あか
  • 耳鳴り
  • 自分の呼吸の音が聞こえる
  • めまい
  • ふらつき

代表的な耳の疾患

中耳炎
中耳炎 急性中耳炎 滲出性中耳炎 慢性中耳炎 真珠腫性中耳炎
外耳炎
外耳炎
耳あか
耳あか
難聴
難聴 伝音難聴 感音難聴 突発性難聴 耳鳴り

中耳炎

中耳炎とは中耳に炎症が起こった病態で、主に急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、および真珠腫性中耳炎の4種類があります。

急性中耳炎

最もよく見られる中耳炎で、鼻水が鼻の奥にたまったり、アデノイドという鼻の奥にあるリンパ組織が増殖することにより耳管という鼻の奥と鼓膜の中をつなぐ管の機能が悪くなることにより引き起こされます。
鼻水を排出できない乳幼児に多いのですが、大人でも強く鼻水をかんだ時や、鼻水がでている状態で飛行機に搭乗したり、ダイビングをしたりして、鼓膜の圧力の変化が生じた際にみられることがあります。
中耳(鼓膜の奥にある小空間)に、主に細菌やウイルスが入り込み、急性の炎症が生じて膿が溜まります。

ズキズキする激しい耳の痛み、発熱、耳だれ(耳漏)、耳がつまった感じ、などがみられます。
乳児などでは、言葉で痛みを訴えられないので、訳も無く泣いたり、機嫌が悪くなってぐずったり、しきりと耳に手をやったりします。
急性中耳炎から滲出性中耳炎に移行することが多いです。

治療

抗生物質や消炎剤などの内服や、点耳薬、鼻水が多い場合は鼻水を止める内服薬やネブライザーを用いて治療します。
鼻水を外に排出できない乳幼児に関しては鼻水を吸引する処置を行い、鼻水が鼻の奥にたまらないようにすることが最も重要で早期の治癒に繋がります。
重症例では鼓膜を数mm切開し、溜まっている膿や滲出液を排出する場合もあります。
しかし、鼻水がたまりやすい乳幼児では一度鼓膜を切開しても鼻水がたまっているせいで再発することが少なくありません。
そのため当院では、できるだけ外科的加療は避け、内服薬や鼻水を吸引する処置、ネブライザーによる吸入により加療いたします。

滲出性中耳炎

鼻水が鼻の奥にたまっていたり、鼻すすりをしている場合におこりやすい病気です。
急性中耳炎に続発することも多く、幼少児ではアデノイド増殖症、成人では鼻の奥の腫瘍が原因となっている場合もあります。
鼓膜の奥の空間に(中耳腔)に、滲出液が貯留する疾患です。
急性中耳炎に続発することが多いです。
言語の発達に重要な1歳から3歳のお子さまは中耳炎による一時的な難聴でも言葉の獲得が遅れることもあり、しっかり治療する必要があります。
痛みや熱を伴わず、鼻水や膜がはっているような聞こえづらさや耳の中でポコポコ音がしたりすることが症状です。
難聴の程度は軽度の場合が多いので、特に乳幼児では聞こえづらいことを伝えられないためこの疾患に親も気づかないことも多いです。
難聴は、中耳腔内の貯留液によって音の伝播がブロックされてしまうために生じます。

治療

鼻水を減らす内服薬、鼻水を吸引する処置、ネブライザーを用いて治療します。
鼻水が少ないのにもかかわらず滲出液が減少しない場合、鼻から耳に空気を送る耳管通気という処置をすることもあります。
アデノイド肥大が原因となっている場合は治癒が長引く例が多く、数ヶ月治癒に要する場合もあります。
2、3ヶ月程度、保存的加療しても改善しない例で、難聴の程度が悪い場合には滲出液が溜まらないように、鼓膜にチューブ(管)を入れる外科的加療をしなければならない場合もあります。
また、アデノイド肥大が原因の場合はアデノイドの摘出が必要な場合もあります。
滲出性中耳炎の治療は長期間にわたりやすく、また再発の多い疾患ですが、根気よく治療を続けましょう。

慢性中耳炎

慢性(化膿性)中耳炎とは、急性中耳炎などが治り切らずに、鼓膜に穴が開いたままになっている状態です。
鼓膜はもともと再生力の強い組織ですから、開いた穴の多くは自然閉鎖しますが、炎症が長い期間続いたような場合には、閉じないことがあるのです。

耳の痛みや発熱はほとんど無いのですが、鼓膜に穴が開いていますから、音が伝わりにくくなり、聴力が下がります。
時には内耳にまで影響が及んで難治性の難聴をきたすケースもあります。
また、鼓膜の穴から細菌などが侵入すると炎症を起こし、膿が出て耳だれ(耳漏)となります。

治療

基本的には、急性中耳炎と同様です。薬を服用し、耳の処置をすることなどによって耳だれは止まります。
しかし、完全に治して再発を防ぐためには、鼓膜の穴を塞ぐ処置が必要になります。
耳の聞こえの悪い方や、耳だれを繰り返す方は、慢性中耳炎の可能性があります。

真珠腫性中耳炎

鼓膜の一部が窪んで、そのポケットに耳垢が入り込んで増殖してかたまり(真珠腫)になります。
さらに、そのかたまりに感染が生じると特殊な酵素が産生されて、周囲の骨を溶かしながら病状が進行していきます。
症状が進行してしまうと三半規管を壊してめまいを招いたり、顔面神経麻痺を起こしたり、悪くすると内耳炎や髄膜炎(脳および脊髄を覆う保護膜に炎症が生じた状態)になってしまうこともあります。

治療

真珠腫性中耳炎を根本的に治すためには手術による治療が必要になります。

外耳炎

外耳炎とは、耳介(外側に出ている耳)と鼓膜までの外耳道を合わせた外耳(いわゆる耳と耳の穴)に炎症が生じる疾患のことです。
耳かきなどで外耳道の皮膚を傷つけてしまい、そこから細菌や真菌(カビ)が感染して発症するケースがよくみられます。
糖尿病など免疫力の低下する疾患を持っている人では、外耳炎を繰り返すことがあります。
耳だれが出てくる事もあり、ひどくなると難聴や耳閉塞感をともなう場合もあります。

耳の痛みと痒み、灼熱感(耳がヒリヒリと熱く感じる)などを感じ、症状が進行すると臭いを伴う黄色、または白色の耳だれが出るようになります。
外耳道が炎症によって腫れ上がる「びまん性外耳炎」が起こると聴力の低下を招くため、中耳炎と紛らわしい場合もあります。

治療

脱脂綿や吸引機器で掃除したり、耳の中に液体を流し消毒したりして綺麗にして、局所への点耳薬投与、軟膏塗布、内服薬による治療を行います。

耳あか

耳垢とは、空気中の埃、皮膚の残骸、および外耳道にある耳垢腺や皮脂腺という器官から出る分泌液などが混ざり合ったものです。
耳垢が外耳道いっぱいに溜まった状態を「耳垢栓塞」と言います。

耳垢には乾性と湿性の2種類があり、これは遺伝的に決まっています。
日本人は約7割が乾性といわれています。
乾性ならば自然に排出されるのですが、湿性ですと外耳道に付着したまま固まりやすく、耳垢を取ろうとして逆に奥へと押し込んでしまったり、入浴時などに耳垢が膨張して閉塞し、突然耳垢栓塞の症状が現れたりします。
耳の閉塞感や違和感、圧迫感を招き、時には難聴をきたすこともあります。

治療

耳の中を顕微鏡で見ながら、丁寧に耳垢を取り除きます。
耳垢が硬くなっていて取りづらいような場合は、鼓膜を傷つけたり、除去のために痛みが伴う場合があるため、薬で柔らかくしてから除去する必要があります。
痛みが強かったり、頑固でなかなか取れなかったりする場合は、数回に分けて除去を行うこともあります。

難聴

難聴とは聴覚が低下した状態のことで、伝音難聴、感音難聴、混合難聴などがあります。
※伝音難聴と感音難聴の両方の所見がある場合は、混合難聴と呼ばれます。

伝音難聴

外耳または中耳が正常に気のしなくなり音が伝わりにくくなる難聴のことです。
「大きい音でないと聞こえづらくなる」というのが特徴です。
中耳炎などが原因で起こるケースと、耳小骨(中耳にあり、外部から鼓膜に伝わった振動(音)を内耳に伝える働きをしている骨)の奇形など、先天的な原因で起こるケースがあります。
治療により、治る可能性の高いタイプです。

症状としては、耳がつまった感じがする、大きな音は聞こえるものの通常の音が聞こえにくい、などの症状が現れます。
手術や薬物療法が主な治療法です。また補聴器を使用すると、よく聞こえるようになります。

感音難聴

内耳、または聴神経の異常によって生じる難聴です。
高音域の音が聞こえにくくなったり、複数の音を一度に聞いた時に特定の音を聞き分けたりする事が難しくなります。
加齢による難聴は多くの場合は感音難聴です。
感音難聴の原因はいろいろですが、大きく分けると、先天的な原因と後天的な原因があります。
先天的な原因による難聴(先天性難聴)は、出生した時に難聴が生じています。
主な原因は、遺伝性、または胎児期における発達異常です。
一方、出生後に発症する難聴(後天性難聴)には、突発性難聴、メニエル病、加齢、外傷、強大な騒音、髄膜炎、聴神経腫瘍など、様々な原因が知られています。
症状としては、単によく聞こえないというだけでなく、音の内容を把握できなくなり、「言葉が聞き取れない」ようになったりします。
難聴の程度により治療法は変わってきますが、補聴器の使用、人工内耳の装用などの方法があります。

突発性難聴

突然、耳が聞こえなくなる疾患です。
突然に発症する高度難聴のうち、原因不明のものを突発性難聴といいます。
疲れ、ストレスが多い時に発症することが多いです。
内耳の蝸牛や三半規管も同時に異常が起きることが多く、耳鳴りやめまい、吐き気なども伴います。
症状がすぐに回復するようなことはあまりありません。
早期に診断し、治療開始できるかで聴力の回復が左右するため、早急に受診してください。

治療

安静、ステロイドなどの薬物療法など

耳鳴り

耳鳴り(耳鳴症)とは、周囲に音源が無いのに音が鳴っているように感じられる症状のことを言います。
原因として何らかの聴力障害(難聴)を持っていることが多いのですが、聴力検査上は正常でも、耳鳴りを生じる場合もあります。

聴覚系の異常が、外耳、中耳、内耳、聴神経、中枢神経のいずれの部位であっても耳鳴りを起こします。
また、過労やストレスなどによっても耳鳴りは強くなったり、弱くなったりします。
特に突然生じた耳鳴りは突発性難聴やメニエール病が原因の場合もあり早期の診断、治療が難聴の治癒に関わるため、お早めに受診してください。